心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。― ウィリアム・ジェームズ
目まぐるしく流れていく現代社会の中で、時間に追われ、生活に追われ、仕事に追われ…さらに、人間関係、気温の著しい変化、環境汚染、ウィルス、化学物質などなど、私たちは日々大小さまざまなストレスを受けています。
ストレスを受けると、体はそれに反応して、血圧や血糖値など体の機能に変化を起こします。そうした場合、体に本来備わっているホメオスターシスという、体の変化を元に戻す作用が働けば、体は元の状態に戻っていくのですが、ストレスを受け続けたり耐えられないほどの強いストレスを受けていたりすると、ホメオスターシスが十分働かなくなってしまい、やがて継続的な体の不調を引き起こしてしまいます。
それが心身症と呼ばれるもので、高血圧、心筋梗塞、気管支喘息、胃潰瘍、自律神経失調症、アトピー性皮膚炎、腰痛など、よく耳にする身近な病気が含まれます。
それらの病気は、不適切な食事、運動や睡眠や静養不足などが原因ともなりますが、それらの原因もストレスや心の状態が関係していることがあります。
ヨーガやアーユルヴェーダでは、何千年も前に、既に心の状態と体の不調が関係していることを記していました。
私たちの感情は、眠りから目を覚ました途端動き始め、喜び、楽しみ、悩み、怒り、悲しみ、イライラなど、一日止むことがありません。過去のことを考えたら後悔、未来のことを考えたら心配や不安…心は‘今’この時に留まることがありません。
ヨーガ・セラピは、 ‘今’に意識を向けることで自身を客観視する力を身に付け、ちょっとした‘気づき’を得られるよう、プログラムされています。そのようなちょっとした‘気づき’の連続から心の状態が変わっていきます。心の状態が変わると言動が変わり、言動が変わると習慣も変わっていきます。
ヨーガ・セラピは、そうすることで心身の不調を改善していこうとするものです。
ヨーガ・セラピでは、心身の状態によってプログラムを作成します。
おひとりだけの、プログラムです。
セラピの内容
◆ブリージング・エクササイズ/スークシマ・ヴャーヤーマ/アイソメトリック・アーサナ・ブリージング
体のさまざまな動きと呼吸を合わせることで、心身の調和を図っていこうとするものです。血流の流れや鼓動など体の内部の変化を感じていくことで、意識が自身の内側に向くようになります。
また、‘アー’などの声を出しながら息を吐くことでしっかりと息を吐くことができ、それは自律神経の調整、さらには、内分泌や免疫力の調整へと繋がります。
さらに、アイソメトリック負荷をかけることで、筋肉を強化することもできます。
◆呼吸法
ヨーガの呼吸法を用います。
自律神経や内分泌、免疫力は体の機能を調整するために大変重要な役割を担っていますが、自身でコントロールすることはできません。でも唯一、呼吸だけは一時的にコントロールすることができます。そうすることで自律神経を調整することができ、感情を自制して心を穏やかにする力を養います。
呼吸法を行うことで脳波にα波が現れますが、α波は心身をリラックスの状態へと導き、自律神経を整えてくれます。また、ストレスの軽減や解消、脳の活性化、免疫力を高めるなどの効果があるエンドルフィンが放出されます。
◆瞑想
こちらが用意するテーマについて、瞑想していただきます。難しいテクニックは不要です。
(テーマの例:最近人に褒められたこと。)
セラピの所要時間と費用
◆インテーク面接 所要時間:30分~1時間
初回はお話をお伺いし、心身の不調がヨーガセラピで改善できるか、他の専門家に相談していただいた方がよいのか、などを検討させていただきます。
◆実習 所要時間:30分~1時間
(ご自宅で行っていただく実習は、ご都合に合わせて、10分~30分で行えるものをご用意いたします。)
2回目以降はヨーガ・セラピの実習にはいります。実習の内容は、こちらが作成したプログラムに沿って、週に2~3回、空いた時間にご自宅で行っていただきます。
実習の開始1ヶ月目は週に1回、2ヶ月目以降は1~2週間に1回、実習の様子や心身の状態を伺わせていただき、必要に応じてプログラムの変更や追加を行います。
まずは3ヶ月、続けてみてください。
◆費用:20,000円(3ヶ月分)
初回のインテーク面接 2,000円/2回目以降 18,000円
◆お申し込み:ご希望日の1週間前までにお申し込みください。
*既に疾患をお持ちの方は、お申し込みの前に必ず医師とご相談ください。
*初回のインテーク面接では、個人的な内容をお伺いさせていただきますが、お答えになりたくないことを無理にお答えになる必要はありません。差し支えない範囲でお答えください。尚、お答えいただいた個人情報につきましては、一般社団法人ヨーガ療法学会の倫理規定に従い保護されます。
*2回目以降の実習では、激しい動きをすることはありませんが、動きやすい服装をお勧め致します。